この記事を読み返してみたら
lollipop-candy-syndrome.hatenablog.com
全く意味がわからなかった
そこで、この玉縄さんが何を言っているのかを理解するために意識の高そうな方々がお使い遊ばされるカタカナ用語、ビジネス用語をまとめて解説したいと思います!
玉縄語録以外にも上昇志向のお歴々が使いそうな言葉を解説したので、そういう人たちと会う機会があれば参考にしてください。
ボクは一度だけ困ったことがあります。マジで。
あ、ちなみにmacbook airでこの記事書いてます。
さすがにスターバックスではないけどね。
ここからカタカナ用語(ビジネス用語)解説
※五十音順です。あとふざけてます。ごめんなさい。
ASAP
As Soon As Possibleの略。頭文字をとって縮めた感じ。
意味は「できるだけ早く」という意味。そんなん「急ぎで」とか「なるはやで」とか「ちょっぱやで」とかで良いじゃん!
なんだよASAPって。宇多田ヒカルの歌しか出てこねぇよ。

- アーティスト: 宇多田ヒカル
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 2002/06/19
- メディア: CD
- 購入: 6人 クリック: 70回
- この商品を含むブログ (159件) を見る
BYOB
Bring Your Own Booze(beer)の略。これも頭文字をとったパターン。
実は意味知りませんでした。存在すら知りませんでした。
「酒は各種持ち込みで」という意味。たぶんパーティーとかで使用されるんだろうけど、意味のわからないやつは来るなってことか!?
FYI
For Your Informationの略。これも(以下略。
意味は「ご参考までに」という意味。
おら、FBIしかしらねぇだよ?こんなんメールとかで送ってきたやつ一人もおらんでよ。
NR
No Returnの略。
ビジネス的には「直帰」っていう意味かな?
これ、今の札幌の会社に入るまで知りませんでした。
社長が毎回ホワイトボードに書き込んでいて誰かへの暗号かと思ってました。
英語だと故人を指す言葉らしいです。
社長はNRっと。
RSVP
Répondez s'il vous plaîtの略。ここだけ何故かフランス語という謎。
意味は「お返事願います」だそうで。
RSVP ASAP(できるだけすぐにお返事願います)とか組み合わされてきたら最悪だね。というかそんな使われ方するのかな?
アウトソーシング / out sourcing
外注のこと。
ここを英語にする意味がわからない。
今までのは文字数省略っていわれたら納得するしかなかったけど、増えてんじゃん!
増えて、さらに分かりづらくなってんじゃん!
アグリー / agree
賛成のこと。英語的には「支持する」「同意する」という意味。
「それ、アグリー」なんて使い方をしま…しねぇよ!
それならまだ「いーよいーよ松本いーよ」のシャレ山紀信の方がまだマシだよ!!
アサイン / assign
任命するという意味。
文字上だとアサシンと間違えてしまうのはボクだけでしょうか。
「部長のチームにアサシンされちゃってさー」
とかもう暗殺だよね。怖いよね。
読み間違いが起きないことを切に願います。
アジェンダ / agenda
予定とか議題のこと。
「アジェンダ確認しておいて」とか言う人いますよね。
普通に予定で良くない?予定確認しといてーとかさ。
アドバンテージ / advantage
有利とかのこと。
これは確かにテニスとかバレーとかのスポーツをやってると良く耳にします。
なので、これの言葉を使う人がいたらまずは「バレー部かテニス部なのかな?」と考えてあげましょう。
アポイントメント / appointment
会う約束のこと。略してアポ。
これは良く会社内でも飛び交ってる言葉です。
「アポ入れて」「確アポとって」など。
なので、これは個人的にはセーフだと思ってます。
アライアンス / alliance
同盟を組むこと。そこから転じて提携するという意味。
それなら提携するで良くない?
「B社とアライアンスを組む」
「B社と提携する」
絶対下の方がわかりやすいよー。
イシュー / issue
問題という意味。異臭ではないので間違えないように。
街中で「Big Issue」という雑誌が売られていたのを思い出します。
ちなみにボクはイシューからはじめよという本を持ってます。
まだ読んでません。
イニシアチブ / initiative
主導権という意味。
「イニシアチブをとる」とかで使うのを耳にします。
現代文のテストでよく出てくるイメージ。
イノベーション / innovation
技術革新という意味。
使っている企業はちょっとおかしいと思う言葉その1。
「イノベーション・バイ・ケミストリー」とか「イノベーション・フォー・トゥモロー」とか。
世界規模な大企業…じゃなかったグローバルなビッグカンパニーなら英語にするのも致し方ないのかもしれませんね。
なんかルー大柴みたい。
ウィンウィン / win-win
双方に利益が出ること。またその状態。
「うぃんうぃん!」と元気よくいうのがコツです。
ここには含めてないけど「ゼロサム」とかも元気良く発音しましょう!
エビデンス / evidence
議事録という意味。
言った言わないの水掛け論にならないための証拠。
議事録を取って関係者全員にメールで流しましょう。
エビデンスってお水みたいだよね。それはエビアンか。
カウンター / counter
反論という意味。(前記事の意味に即した場合)
もしくは宮田くんの得意なサンデーパンチ。
はじめの一歩の二巻くらいのスパーで記者の藤井さんが解説してくれます。
カスタマー / customer
顧客という意味。
カスタマーサービスしか知らん。
カスタマー満足度とかカスタマー情報とかって言うのかな。
クールダウン / cool down
冷静になること。
出典・引用:スラムダンク ©集英社
グランドデザイン / grand design
長期間にわたって遂行される壮大な計画のこと。
ONE PIECEとかですね。あれはグランドラインか。
どちらかというとハンター×ハンターの方かも。
全然お話が進まないし。
クリエイティビティ / creativity
創造性とか独創力という意味。(直訳)
これ、センター試験に出ます。
「正しい意味を選択せよ」みたいな感じで。覚えて!
グロス / gross
総計のこと。ネット / netの対義語。
女性が良く唇につけるテカテカするやつですね。
カサカサなボクの唇に潤いをください。
ゲーミフィケーション / gamification
ゲームを通じて問題解決を図ること。
「このゲームをクリアするだけで経営が身につきます!」みたいなことなんかな?
もしかしてラサール石井のチャイルズクエストとかその先駆けだったりする?
コストパフォーマンス / cost performance
費用対効果。対費用効果。効果対費用。
そっかー。日本語だと複数の感じがあるから英語にするんだねー。
なるほどなー。
コミット(コミットメント) / commitment
結果にコミットするライザップ。
じゃなかった。
約束とか委任という意味。
コンセンサス / consensus
合意という意味。
「それアグリー」が許されるなら「それコンセンサス」も許されると思う。
「それロン」みたいなノリで。
サジェスチョン / suggestion
示唆すること。
サジェス・チョンさんとかアメリカに居ないかな?
サジェ・スチョンさんでも可。
シェア / share
これは良く使っちゃう。
意味は日本語の場合、前後の文脈によって「割合」か「共有」か変わってくる。
「99.99%のシェアを占める」とか「この記事をシェアしてください」とか。
「この記事をシェアしてください」とか!!
シナジー / synergy
シナジー効果が相乗効果という意味だから、相乗っていう意味になるのかな?
もしかしてシナジーだけで「相乗効果」って意味で、シナジー効果だと「相乗効果効果」になっちゃったり?
【用例】
複数のガバメントがアライアンスを組むことによってシナジー効果が得られる。
ジャストアイディア / just (an) idea
思いつき。
全く使う機会はない。皆無。
これを使っていたらかなりやばいと思って。
ルー大柴さん以外禁止ワードだよこんなの。
スキーム / scheme
枠組みを持った計画という意味。
つまり全体設計みたいなことなんかな?
こういうちょっとわけのわからない言葉は理解できないんで使わないで欲しい。(切実)
ステークホルダー / stakeholder
日本語では「利害関係者」と言うらしい。
これも状況によって対象が流動的に変わる、うっかり使っちゃうと危ない言葉の一つです。
政府の場合は国民だったり有権者だったりするし、企業の場合は株主だったり従業員だったりお客様(カスタマー)だったりします。
スペック / spec
これも良く使っちゃう言葉その2。
「パソコンのスペック」とかで使っちゃう。
つまり性能って意味だよね。
これは許してよ。
セパレート / separate
別れる・別々になるの意味。
「おれたち、もうセパレートしないか」なんて恋愛もののシリアスな場面で出てきたら爆笑必至ですね。
そんな小説・映画・その他を見つけたら教えてください。
ソリューション / solution
最近では問題解決の意味で使われてると思う。
使っている企業はちょっとおかしいと思う言葉その2。
「ソリューション企業」とかブラックなイメージしかない。
タイト / tight
きついこと。
スケジュールがタイト。予算がタイト。という使われ方をします。
厳しいで片付く言葉です。
タイトーではありません。インベーダーは出てきませんよ。
タスク / task
仕事っていう意味で良いのかな?
「今日のタスクは?」ってよく聞かれるし。
人の名前っぽいよね。鈴木たすくです!とか。居そう。
デフォルト / default
債務不履行の意味。リーマンショックとかギリシャ崩壊で良く耳にしました。
でも、身近な使われ方だと「基本」とかの意味合いが強いのかな?
「その装備がデフォです。」とかチャットで言われるし。
ネゴシエーション / negotiation
交渉。略してネゴ。
こんなの刑事ドラマでも使われないよ。
昔、ネゴシックスっていうほっしゃん。みたいな芸人いたよね。
パートナーシップ / partnership
これはね、もうよくわかんない。
相互補助とかで良いのかな?パートナーシップとパートナーはまた別なんでしょ?
もっとわかりやすくしてよ!!
バジェット / budget
予算のこと。
予算でええやん。
バッファ / buffer
余裕とか。
なんか牛をイメージしちゃうよね。バッファロー。
【用例】
タイトになりそうだからバッファをもたせる
ビジネス / business
これも広義的かつ色んな意味があるから難しいんだよね。
「これからビジネスでさ」っていうのと「これから商談でさ」っていうのだったら、どっちがカッコ良いかな?
ビジョン / vision
構想や未来像という意味。
「明確なビジョンを示す」とかって言うよねー。
そんなん良いから仕事をラクにしてくれ。
フィックス / fix
固定する・確定するの意味。
これも時々使っちゃう。
「デザインこれでフィックスさせますんで」とか。
自分で言っててなんだけどちょっと恥ずかしい///
狐は関係ありません。
プライオリティ / priority
良く電車やバスに乗ると見かけるよね。
プライオリティーシートって書かれている席。
つまり、優先とかそんな感じの意味。
使うのは各種公共機関だけにしとけよっ!
フラッシュアイディア / flash idea
思いついたもの。
いやもうね、フラッシュアイデアとジャストアイデアの違いがわからないよ。
何が違うの?英語的にはどちらが正しいの?
統一してよ。
ブラッシュアップ / brush up
磨き上げること。高めること。詰めること。
【用例】
残ったジャストアイデアをブラッシュアップする
ブレインストーミング / brainstorming
略してブレスト。
日本語だと集団思考とか集団発想法とかって言う意味。
否定しないでどんどんアイデアを、いやフラッシュアイデアを出していく発想法。
否定したら「だから否定したらダメだよ。」と否定される。
フレッシュ / fresh
これはさまぁ〜ずの三村さんのギャグです。
よく内村プロデュース内で使ってました。
本来は新鮮とか若々しいっていう意味なのかな?
ベネフィット/プロフィット
benefit / profit
この言葉を使っている人間の中で、どれだけベネフィットとプロフィットの違いを説明できるやつがいるというのか。
両方とも利益には違いないんだけど、
金の匂いがプンプンするぜぇー!
って時はプロフィット。
ペンディング / pending
保留の意味。
決してエッチな言葉ではないよ。
これがエッチな言葉に見えた方は心が汚れてます。
マインド / mind
心とか精神という意味。
ボクはマインドコントロールを身に付けたいお年頃です。
マジョリティ / Majority
マイナリティの反対。つまりは多数派。
マジョリティマジョリティ言ってる奴はなんちゃって意識高い系。
アーリーマジョリティとかを使い始めたら本物の意識高い系。
マスト / must
〜すべきであるという意味から転じて欠かせないとかの意味合いで使われます。
船のマストとは全くの別物です。
ポパイも出てきません。
ですが、ポパイにほうれん草はマストです。
マター / matter
お酒のお供の乳製品→バター
礼儀作法→マナー
パスタ→マ・マー
誰が担当する仕事なのかを指す言葉。氏名や役職の後につく場合が多い→マター
最後だけ説明が複雑過ぎぃ!!
マニフェスト / manifesto
公約。
だいたい選挙の時に出てきてその後は音沙汰なくなるやつである。
転じて「守られない約束」という意味を持つ。
うそです。今考えました。
マンパワー / manpower
労働力とか人的資源とか。
この言葉を使う企業もブラックだと思ってる。
なんか人間の力は無限大みたいに捉えてそう。
出典・引用:ジョジョの奇妙な冒険 ©集英社
メソッド / method
方法。
これは怪しいネット商材とかにたくさん書かれてる。
シークレット・メソッドとか。
thの発音に注意。
ユーザー / user
ユーザとも。サーバーとサーバみたいなもんだと思う。
利用者・使用者・消費者の意味。
カスタマーの類語だと勝手に思ってる。
リスケジュール / reschedule
スケジュールを変更すること。略してリスケ。
略すと江戸時代の登場人物だよね。理助どん。
「おや、はっつぁん。理助どんが探しておったよ」みたいな。
リスペクト / respect
ラッパーが使う言葉と認識してる。
これ、便利な言葉だよね。パクリっていうとものすごい叩かれるけどリスペクトとかインスパイアとかオマージュなら許されるっていうね。
マジ感謝!
リソース / resource
資源的な意味。マンパワーみたいなもん。
リソース=資源=マンパワーみたいな。
リソースが足りない分は気合いで補うのがブラック企業方式。
リテラシー / literacy
これも最近よく耳にする。ITリテラシーとかで。
正しく選び取る能力。取捨選択能力。
これだけは言いたい。
ネット上の情報は常に正しいとは限らないんやで!!
ルーキー / rookie
週間少年ジャンプで連載されていた森田まさのり先生の野球漫画の単数形。
のちにドラマ化もした。佐藤隆太の代表作。
夢にきらめけ、明日に輝け!
あ、意味は新人とかそんな感じ。
【まとめ】
個人的にはシェアとスペックは許して欲しいと思う。
逆にサジェスチョンとかフラッシュアイディアとかBYOBあたりを使っちゃうと厳しいと思う。
こ、これをどんどん使ってキミも明日から意識高い系の仲間入りだねっ!
ビジネス用語を使って周りをどんどん困惑させようミ☆
そして、こんな単語が頻繁に飛び交う職場なら転職をオススメします。。。
このMIIDASでは自分の市場価値を無料で調べることが出来ます。
是非とも試してみてください。
そして、これを理解した上でもう一度動画を観てみよう。
lollipop-candy-syndrome.hatenablog.com
それでも何言ってるかわからないから。